Nihon Cyber Defence

ニュース

ECONOSEC JAPAN 2025への出展及び講演登壇

日本サイバーディフェンス株式会社(NCD)は、パートナー企業であるFivecastと共に、2025年9月30日〜10月1日に池袋サンシャイン・シティにて開催されるECONOSEC Japan 2025に出展します。...

セルギー・コルスンスキー元駐日ウクライナ大使が日本サイバーディフェンス上級顧問に就任

日本サイバーディフェンス(NCD)は、元駐日ウクライナ大使のセルギー・コルスンスキー博士を上級顧問に任命した。コルスンスキー博士は、進化する世界の脅威の中で、NCDの国際戦略とサイバー防衛のリーダーシップを強化する。...

ACD法が経営者に突きつける新たな課題とは

能動的サイバー防御(ACD)関連法の施行に伴い、取締役会・経営陣が求められるサイバーリスク管理の責任基準が明確化しました。重要インフラ・金融・製造業の経営者が今取り組むべき経営課題を解説します。...
Edit Template

その他の記事を読む

リーダーシップとサイバーレジリエンス(耐性)| Vol.II

2025年2月、北朝鮮ハッカー集団LazarusがBybitから14億ドルの仮想通貨を窃取。コールドウォレットへの攻撃手口と今後の対策を解説。...

拡大する日本のサイバーセキュリティ人材不足とその影響

日本のサイバーセキュリティ人材不足は11万人超。課題と影響、解決策を探り、企業や政府が直面するリスクと対応策を解説します。...

能動的サイバー防御への備え

日本の能動的サイバー防御(ACD)政策が、重要インフラ事業者に新たな報告義務を課し、サイバーセキュリティを変革。市田章(元海上自衛隊海将補)が、その影響と企業が取るべき対策を解説。...

日本サイバーディフェンスとファイブキャスト、 日本のサイバー脅威インテリジェンス強化にむけた協業を発表

ファイブキャストと日本サイバーディフェンスが、日本のサイバー脅威インテリジェンス強化のため戦略的提携を発表。AI駆動のOSINTと専門的知見を融合し、サイバー犯罪・偽情報対策を強化。...

サイバーインシデントへの適切な対応方法

適切なサイバーインシデント対応がなければ、被害は拡大します。迅速な意思決定とプロアクティブな対応フレームワークの構築を、ジェイミー・サンダース博士が解説。...

日本の重要インフラを守る

日本のエネルギー・食料安全保障を守るため、重要インフラのOTシステムのサイバーセキュリティ対策が急務です。サプライチェーンの脆弱性と防御戦略を、青木弘道氏が徹底解説...

サイバーレジリエンス構築のための戦略ガイド

サイバーレジリエンスは企業の必須戦略。ジェイミー・サンダース博士と世界経済フォーラムの洞察に基づく、サイバーインシデントの影響を最小限に抑える5つの戦略とは?...

リーダーシップとサイバーレジリエンス(耐性):ノーブル氏の視点​

サイバーセキュリティは経営課題。ジョン・ノーブル氏が、リーダーが組織のサイバーレジリエンスを高めるために問うべき重要なポイントを解説。...

NCD サイバー脅威インテリジェンス:Gelsemium APTグループ について

中国系APTグループ「Gelsemium」が日本企業を標的にしたサイバースパイ活動を強化。高度なマルウェアを駆使する脅威の実態と、防御策を詳しく解説。...

Cyber Future Today