Nihon Cyber Defence

日本のフィッシング対策強化に向けて

NCDとNetcraft社が戦略的パートナーシップを締結

Netcraft and Nihon Cyber Defence logos representing strategic partnership on phishing defence in Japan
NCDとNetcraft社の提携により、フィッシング攻撃のリアルタイム検知と即時対応を実現

日本サイバーディフェンス(NCD)は、進化 続けるサイバー脅威に 、日本の企業や社会全体の長期的なレジリエンス強化を支援することを使命としていますなかでも近年被害深刻化しているフィッシング詐欺への対策は、最優先で取り組むべき課題のひとつとして位置付けています 

この取り組みの一環としてNCDはデジタル脅威の監視やテイクダウン で世界をリードするNetcraft英国と戦略的パートナーシップ締結しました。この提携により巧妙化するフィッシング攻撃に直面する日本の企業に対し、これまで以上に迅速かつ的確な保護を提供することが可能となりま 

Darcula v3:日本を狙うフィッシング攻撃の新たな手口

最近観測された「Darcula v3を使ったフィッシング攻撃キャンペーンは、攻撃者 の手口がいかに巧妙化しているかを如実に示しています。 

Darcula v3はあらゆるウェブサイトクローンを簡単に作成でき、iMessageやRCS経由でフィッシングサイトのURLを送りつけることで従来フィルタリング対策を巧妙にすり抜けています日本国内銀行や物流企業利用者を中心に被害が報告されており世界運輸交通インフラ政府機関など、社会的に重要な組織が繰り返し標的にされています。 

いった脅威は、組織がリスクに気づくよりも早く、静かにそして急速に迫ってきます 

Darculaの最大の特徴は、そのステルス性にあります。攻撃者は、ドメインのローテーション、多層暗号化、モバイル専用の配信チャネルなどを駆使し、検知を巧妙に回避しています。最新のキットは、従来の検知スピードを上回ることを前提に設計されているため、攻撃インフラの早期検知が対策の鍵となります。当社のプラットフォームは、攻撃の兆候を常時監視し、数分以内に対応することが可能です。

— Netcraft

日本国内の脅威動向における見解は、「日本の重要インフラを守る」の記事を確認ください。 

リアルタイムでフィッシングを検知し日本の組織を守る

Netcraftとの戦略的パートナーシップ締結により、NCDは従来より積極的な防御サービスの提供が可能になりしたNetcraft社のプラットフォームは、世界中のインターネットをリアルタイムかつ広範囲で 監視しおり、これまでに1億7300万件以上のフィッシングURLを排除してきました。この技術により、悪意あるインフラを早期に検知、多くの企業が被害拡大を未然に防ぐことが可能となっています 

NCDは日本国内の状況や運用環境に関する知見を活かして、日本市場最適化された脅威インテリジェンスを提供しています。あわせて業界を横断した連携支援や、国内規制・手続きに即したサポートを展開しています 

Darculaの台頭により、フィッシング攻撃のは早く、よりカスタマイズされたものになり、ますます検知が難しくなっています。今回の戦略的パートナーシップの締結により、日本企業はフィッシング攻撃に対して、これまで以上に迅速に対応できるようになります。

— 日本サイバーディフェンスCTO、名和利男

フィッシング攻撃に対する企業のサイバー防衛力を強化する

この戦略的パートナーシップは単なる技術的な防御にとどまらず、日本のサイバー態勢全体の強化にも貢献しています。グローバルな視点と日本市場に特化した実行力を組み合わせた、以下のようなサービスを提供します 

  1. 攻撃インフラの早期検知と軽減策の提案 
  2. 官民連携支援 
  3. 脅威情報の提供と対応訓練による備えの強化 

実際に金融業界やインフラ業界をはじめとするさまざまな機関企業支援を行っており多くのクライアントから高評価をいただいています。 

戦略策定は日本サイバーディフェンスへご相談ください

NCDでは、フィッシング詐欺を単なる技術的問題ではなく、国家レベルでの連携迅速な対応が求められる重要分野と捉えています。今回のNetcraft社との戦略的パートナーシップ締結は、現代脅威に対抗するためには、企業間の戦略的協力や防衛力強化の強化が不可決」というNCDの信念体現するものです 

フィッシングへの対応策早期警戒・排除能力の強化についてお困りの企業様は、お気軽にNCDまでご相談ください。 

サイバー成熟度評価 ​

日本サイバーディフェンス株式会社(NCD)では、組織のサイバーセキュリティ能力を包括的に診断する「サイバー成熟度評価サービス」を提供しています。このサービスは、現状の課題や強みを明確化し、組織が直面するリスクに対して最適な対策を講じるための土台を築くものです。さらに、全体的なセキュリティ態勢を強化するための戦略的なロードマップをご提案し、実効性のある改善計画をサポートします。

サイバーセキュリティフレームワーク(NIST)

国立標準技術研究所

サイバー評価フレームワーク(CAF)

国家サイバーセキュリティセンター

Edit Template

その他の記事を読む

拡大する日本のサイバーセキュリティ人材不足とその影響

日本のサイバーセキュリティ人材不足は11万人超。課題と影響、解決策を探り、企業や政府が直面するリスクと対応策を解説します。...

能動的サイバー防御への備え

日本の能動的サイバー防御(ACD)政策が、重要インフラ事業者に新たな報告義務を課し、サイバーセキュリティを変革。市田章(元海上自衛隊海将補)が、その影響と企業が取るべき対策を解説。...

日本サイバーディフェンスとファイブキャスト、 日本のサイバー脅威インテリジェンス強化にむけた協業を発表

ファイブキャストと日本サイバーディフェンスが、日本のサイバー脅威インテリジェンス強化のため戦略的提携を発表。AI駆動のOSINTと専門的知見を融合し、サイバー犯罪・偽情報対策を強化。...

サイバーインシデントへの適切な対応方法

適切なサイバーインシデント対応がなければ、被害は拡大します。迅速な意思決定とプロアクティブな対応フレームワークの構築を、ジェイミー・サンダース博士が解説。...

日本の重要インフラを守る

日本のエネルギー・食料安全保障を守るため、重要インフラのOTシステムのサイバーセキュリティ対策が急務です。サプライチェーンの脆弱性と防御戦略を、青木弘道氏が徹底解説...

サイバーレジリエンス構築のための戦略ガイド

サイバーレジリエンスは企業の必須戦略。ジェイミー・サンダース博士と世界経済フォーラムの洞察に基づく、サイバーインシデントの影響を最小限に抑える5つの戦略とは?...

リーダーシップとサイバーレジリエンス(耐性):ノーブル氏の視点​

サイバーセキュリティは経営課題。ジョン・ノーブル氏が、リーダーが組織のサイバーレジリエンスを高めるために問うべき重要なポイントを解説。...

NCD サイバー脅威インテリジェンス:Gelsemium APTグループ について

中国系APTグループ「Gelsemium」が日本企業を標的にしたサイバースパイ活動を強化。高度なマルウェアを駆使する脅威の実態と、防御策を詳しく解説。...

日本企業がランサムウェアの脅威を克服する方法

ランサムウェア攻撃が日本企業の脆弱性を露呈。組織のレジリエンスを強化し、サイバー攻撃に対抗する実践的な戦略を解説。...
Edit Template